ジタバタする50代!プロフィールはこちら>>

【50代でわかった】お金に困らない人生にするためのお金との付き合い方6選

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

50代からのお金の不安
スポンサーリンク

いくらお金を稼いでも何も考えずに使っていたら、いつまでたってもお金は貯まりませんよね。

お金に困らない人生にするためには、お金の使い方を考えることが必要です。

金融広報中央員会「二人以上世帯の家計の金融行動に関する世論調査(令和4年)」によると、50代の貯蓄の現状はこの通りです↓

  • 平均貯蓄額 1253万円
  • 中央値 350万円

平均貯蓄額は少数の富裕層に引っ張られて金額が高くなるので、中央値が実態に近い金額です。

「お金に困る人生」「お金に困らない人生」を選べるとしたら、どちらを選びますか?

この記事では現在20代、30代、40代の人がお金に困らない人生にするために、お金との付き合い方についてお伝えしていきます。

ともふん
ともふん

定年間近の我が家は老後資金確保済み

人生は人それぞれで「お金がすべて!」ではありませんが、お金がないと気持ちの余裕も無くしがち

豊かな未来に向けて、今できることはやっておいて損はありません。

ぜひやってみてくださいね!

>>お金の不安の記事一覧はこちらから

スポンサーリンク

20代からできる!お金との付き合い方6選

誰もやってないなんてビックリ

今まで当たり前だと思っていたお金との付き合い方が、周りはあまりやってないと気づいたのは50代になってから。

「お金がない」と言う人に限って、こんなにお金を使ってた↓

  • 保険料の払い過ぎ
  • 携帯料金が割高
  • 家や車にお金をかけすぎ
ともふん
ともふん

ハッキリ言ってお金を使い過ぎてる!

20代からできる、お金との付き合い方はこの6つです↓

①給与天引きで貯蓄する

高校を卒業して就職したのが「銀行」だったせいもあり、天引きで貯蓄するのは当たり前。

天引きは、給与が振り込まれると自動的に定期預金へ積み立てする仕組みのこと。

貯蓄分はなかったお金、という感じですね。

実家暮らし(生活費は入れてた)の田舎暮らしで、天引き貯蓄してもお小遣いに困らなかった。

ただ今と違って当時はまだ銀行も土曜日半日営業してたし、毎日の残業も当たり前、ノルマもきつかった…

そんな銀行勤めがしんどくなって、「3年で300万貯めて辞める」ことがいつしか目標に(根性なし😅)

結局4年勤務→300万円貯蓄→無事退職しました✌️

ともふん
ともふん

目標があると貯めやすい!

②お金を使うときは予算内で

27歳で結婚するときの予算は600万円。

私と夫の貯蓄から、それぞれ300万円ずつ出し合いました。

使ったのはこれらのもの↓

  • 結納金
  • 婚約指輪とお返しの時計
  • 結婚指輪
  • 結婚式費用
  • 新婚旅行費用
  • アパートの敷金礼金
  • 家具家電
ともふん
ともふん

実は結婚するとき、夫のカーローンが100万円ほど残ってた💦

新生活のスタートから借金を背負うのはイヤだったから、カーローンも600万円の予算の中から返済することに。(これでスッキリ😄)

予算が減った分、新婚旅行先を2泊3日の東京ディズニーランドにして予算内に。

予算内で工夫するのも楽しい!

③車は買ってもローンは組まない

我が家は田舎なので車は必需品。

結婚時にカーローンを返済してから30年、その間乗り継いだ車は3台。

でもカーローンは一度も組んだことがない。

だって車は持ってるだけでお金がかかるのに、高いカーローンの金利まで払いたくないから。

ともふん
ともふん

これからは「車の買い替えはお金を貯めてから」を当たり前に!

>>えっ!車ってこんなにお金がかかるの?こちらの記事もご覧ください

④住宅ローンは繰り上げ返済する

32歳の時に約2800万円で分譲マンションを購入しました。

頭金700万円、残り2070万円は20年ローンです。

当時の金利は2%で10年後には4%に!

「住宅ローンの返済初期はほぼ利息で、借金元本は減らない」ことは知ってた。(元銀行員)

確かに20年かけて返済すると、借りた2070万円が総支払額3120万円に。

ともふん
ともふん

1050万円も利息を払うんだ…💧

とにかく金利2%の10年以内に完済すると決め、結果6年半で全額返済。

ムダな利息を払わないように!

>>住宅ローン金利が低くなる?!おすすめの方法はこちら

⑤生命保険は掛け捨てでOK

今まで「貯蓄型の生命保険」に加入したことはありません。

子供が生まれてから加入したのは、掛け捨ての生命保険のみ。

貯蓄型保険は保険会社の手数料が高すぎるのでおすすめしません。

そして子供たちが就職してから生命保険の見直しをした結果、毎月8000円の節約に。

子供たちが独立したら、夫が死亡時にもらう数千万というお金は必要ありませんよね。

>>生命保険まだ見直ししてないの?見直すポイントはこちら

⑥携帯電話は格安SIMにする

我が家の携帯は、私が「楽天mobile」で夫が「日本通信SIM」

どちらも携帯料金は1000円台に収まってます。

でもこれらの大手キャリアで携帯電話を契約していると、料金は割高になる傾向が↓

  • docomo
  • au
  • Softbank

ただ最近は、大手キャリアも格安のサブブランドを提供していますね↓

  • docomo→ahamo
  • au→povo
  • Softbank→Y!mobile
ともふん
ともふん

83才の母も「docomoのガラケー」から「UQmobileのスマホ」に変更しました

話し放題付きでも毎月docomoで3,500円が、UQmobileで2,500円に下がりました。

>>80代母スマホデビューの記事はこちらです

50代でもお金に困らないためにやってること2選

夫婦で家計の見直し中

子供たちの独立から定年までの間が最後のお金の貯めどき。

豊かな老後に向けて、50代でもできることはまだまだあります!

①家計の見直しをする

お金に困らないためには、どの年代でも家計管理は必須

年代によって必要になるお金は変わるので、ライフプランも重要ですね↓

  • 20代 自己投資
  • 30代 結婚・マイホーム購入
  • 40代 子供の教育資金

我が家では定年を前に家計の見直し真っ最中です↓

②NISAでつみたて投資する

2024年から新NISAも始まって、ますます投資環境が整いましたね。

20代・30代・40代の人はやらない理由がない!

2022年2月から始めたつみたてNISAも、今のところ順調です。

ともふん
ともふん

ただし投資は自己責任です、リスク許容度の範囲内で!

>>SBI証券口座開設のやり方はこちらから!

>>NISAつみたて投資の設定方法はこちらから!

\SBI証券について詳しくはこちらから!/

子供たちにもすすめたお金の本はこの2冊↓↓

お金に困らない人生まとめ

50代でわかった、お金に困らないためにやることはこの6つ↓

  • 給与天引きで貯蓄する
  • お金を使うときは予算内で
  • 車は買ってもローンは組まない
  • 住宅ローンは繰り上げ返済する
  • 生命保険は掛け捨てでOK
  • 携帯電話は格安SIMにする
ともふん
ともふん

やるとやらないとでは大違いですよー!

そして何歳でもお金に困らないためにやってほしいのはこの2つ↓

  • 家計の見直しをする
  • NISAでつみたて投資する

全部やらなくても大丈夫、でもやると確実に未来が変わります✨

>>50代が生きやすくなるチェックリストはこちらから

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました