結婚してから20年、30年経ってくると夫婦の関係性もビミョーに変化してきますよね。
特に子供が自立した後は、変化の大きさをヒシヒシと実感することに…😅
長年連れ添ったパートナーとこれからどんな風に過ごしていこうかと、期待と不安が入り混じっている人もいるのでは?

私も期待と若干の不安が…💧
そこでこの記事では子供が自立した後の50代夫婦が、これからも仲良く楽しく暮らしていくためにできることをお伝えしていきます。
仲良く暮らしていくためには、お互いが心地よく過ごせる距離感が大事☝️
改めてお互いを尊重し、認め合う気持ちを大切にしていきましょう。
夫婦が仲良く暮らす条件2つ
夫婦がお互いを尊重し、認め合うこと。
わかっちゃいるけど、これって案外むずかしい💦
長年一緒にいると、つい相手に甘えたり遠慮がなくなったり。
でも根っこの部分が繋がっていれば大丈夫なのかも↓
①価値観が合うこと

価値観が合うというのは、ズバリお金の使い方のこと。

お金との距離感は同じですか?
お金の使い方でモメることがなければ、とりあえず家の中は平和です。
住宅資金、教育資金、老後資金を乗り越えるためには、価値観が同じじゃないとむずかしい…
そもそも夫婦の会話がないと、いつまでたってもお金が貯まらないかも?
②相手を信頼できること

何度もケンカしながら信頼関係はできていくもの。

でも相手を信頼していないと、自分の気持ちを素直に伝えることはできませんよね
家族とはいえ、言いたいことを言い合える「心理的安全性」の確保は大事です。
言いたいことを言い合って、たとえ意見の食い違いがあったとしても、あきらめずに何度も話し合えば解決策が見えてくることもあります。
信頼関係を築くには相手を尊重し、思いやりの気持ちを忘れずに接することが大切です✨️
50代夫婦が仲良く暮らすためにできること3つ

お金の価値観も同じで信頼できる相手なら、あとはこれだけ↓
①それぞれの時間を大切にすること
夫婦といえども、それぞれ違う人間。
お互いの趣味や友人関係を尊重し、ひとりの時間も大切に。
適度な距離感を持つことで、新鮮な気持ちを保てます。
②これからの人生設計について話し合うこと
子供が独立すると、夫婦二人の時間が格段に増えます。
老後の生活設計や今後の働き方について、二人で話し合って。
お互いの希望や不安を共有し、納得できる結論を見つけることが大切です。
これからの人生を、二人で協力してより豊かなものにしていきたいですね。
③感謝の気持ちを持つこと
家族はいつもそばにいてくれる存在です。
当たり前に感じてしまいがちですが、日頃の感謝の気持ちを言葉や態度で伝えるのも大事なこと。
「ありがとう」のひと言でも、相手にとって嬉しいものです😊
50代夫婦が仲良く暮らすには?まとめ

子供たちが自立したら、お互いのひとり時間を大切にしたり、やりたいことができる人生にしていきたい。
そのためには、夫婦が仲良く暮らしていくことができるかどうか。
夫婦が仲良く暮らす条件は2つ↓
50代夫婦が仲良く暮らすためにできることは3つ↓
そしてときには夫婦二人で楽しめる時間も持つこと!
旅行に行ったり、共通の趣味を楽しんだり、新しいことに挑戦したり。
二人で思い出を共有していきましょう。

今さらそんな気持ちになれないかも…

それならどうしたいか、これからどう生きていくか自分の気持ちを再確認してみてください
50代、人生はまだまだこれからです!
こちらから夫婦の悩み相談ができます↓
ココナラ対人関係の悩み相談




コメント