定期的に保険の見直しはしていますか?
見直しして欲しいのはこの3つです↓
我が家では2021年夏の生命保険更新時に、保険の見直しをしました。
見直したのは、夫が亡くなった場合に受け取る「死亡保障」。
考えてみると子供が自立したら、夫の死亡時に受け取る数千万というお金はもう必要ありませんよね😅
この記事では、50代で保険を見直すときのポイントについてお伝えしていきます。
我が家の保険を見直しした結果、給与からの天引きされていた保険料が無くなって、毎月約8000円手取り額が増えました😄
年齢や家族構成によって、必要な保険は変わります。
「保険に入ってないと不安」という気持ちもよくわかりますが、その「不安」の正体って一体何でしょう?
「とにかく保険は必要なもの」という思い込みは一旦リセット。
大事なお金をムダに減らさないために「不安」の正体を突き止めるべく自分と向き合い、保険の見直しをしていきましょう。
必要な保険は3つだけ!保険の役割

そもそも保険の役割とは「確率は低いけれど損失が大きいことに備える」もの。
そうなると必要な保険はこの3つだけです↓
出典:書籍”お金の大学”より
①火災保険

火事などで家を失うと、その損失は計り知れません。
まさに起きる確率は低くても、住む場所を失うというリスクに備えるのが「火災保険」の役割。
住宅の火災保険は主に2種類あります↓
- 住宅火災保険
- 住宅総合保険
損害 | 住宅火災保険 | 住宅総合保険 |
---|---|---|
火災・落雷・爆発・破裂 風災・ひょう災・雪災 | ○ | ○ |
水害(水災) | ✕ | ○ |
給排水設備事故による 水漏れ | ✕ | ○ |
盗難 | ✕ | ○ |
外部からの落下・飛来 衝突 | ✕ | ○ |
持出家財の損害 | ✕ | ○ |
地震・噴火・津波 | ✕ | ✕ |
失火責任法ではこのようになっています↓
軽過失によって起こした火災で隣家に損害を与えたとしても、隣家に対して賠償責任を負わなくてよい
つまり自宅が隣家からもらい火をした場合でも、自身の保険で賄うということ。
※ただし賃貸の場合は家主に対して損害賠償責任を負います
出典:FPの教科書3級

持ち家でも賃貸でも火災保険は必要です

②自動車保険

車を所有している人は「自動車保険」が必須!
自動車保険にも2種類あります↓
- 強制加入の自動車保険(自動車損害賠償責任保険)
- 任意加入の自動車保険(民間の保険)
強制加入の自賠責保険とは?
✅補償対象は↓
✅保険金の限度額(死傷者1人あたり)は↓
- 死亡事故→最高3,000万円
- 傷害事故→最高120万円
- 後遺障害→75万〜4,000万円(障害の程度による)
任意加入の自動車保険(民間の保険)には次のようなものがあります↓
- 対人賠償保険
- 対物賠償保険
- 搭乗者傷害保険
- 自損事故保険
- 無保険車傷害保険
- 車両保険
- 人身傷害補償保険

対人・対物の無制限賠償保険は必須!
出典:FPの教科書3級
無料の自動車保険一括見積もりサービスはこちら
③生命保険
未成年の子供がいる場合は生命保険は必要な保険。
社会保険から支払われる遺族年金で足りない分の保障を付けます。
基本的な生命保険のタイプは3種類↓
- 定期保険
- 終身保険
- 養老保険
- 保障は一定期間
- 保険料は掛け捨て
- 満期保険金はない

定期保険は保険料が安め
- 保障が一生涯続く
- 満期保険金はない
- 解約返戻金が多い

一時払い終身保険の場合、早期解約で解約返戻金が払込保険料を下回るので要注意
- 保障は一定期間
- 満期保険金(死亡保険金と同額)が受け取れる

保険料は高めの傾向
出典:FPの教科書3級
必要な保険は掛け捨ての生命保険(定期保険)のみ!
「貯蓄型」の生命保険は手数料が高すぎるので不要です。
掛け捨て保険のおすすめは↓
保険を見直すときのポイント

保険を見直すポイントは家庭にもよりますが、おおよそこのような内容です↓
- 家族構成
- 子供の自立
- 持ち家か賃貸か
- 車を運転するのは誰か
- 資産はいくらあるか
資産の確認方法はこちらから↓↓
①火災保険の見直し
- 住宅火災保険か
- 住宅総合保険か
- 地震保険は不要

我が家の火災保険は「住宅火災保険」でした

②自動車保険の見直し
- 対人、対物無制限になっているか
- 車両保険は不要

一括見積もりして毎年見直してます

③生命保険の見直し
- 保障期間は一定期間か一生涯か
- 死亡保険金額はいくらか
- 医療保障の内容確認
- 先進医療などの特約確認
個人賠償責任保険が必要な場合
自転車に乗る機会がある人(同居家族も含む)は、個人賠償責任保険が必要です。
個人賠償責任保険は単体で加入するよりも、自動車保険や生命保険とセットで加入することもできるので確認してみてください。
高額療養費制度知ってる?
日本は国民皆保険なので、医療費にかかる自己負担は原則3割。
そして、医療費の自己負担には上限があります↓
月間の医療費の自己負担額が一定を超えた場合、その超過額について請求をすればあとで払い戻される制度のこと
70才未満の自己負担限度額の計算は次のとおり。
自己負担限度額所得区分 | 自己負担限度額 | |
---|---|---|
ア | 標準報酬月額83万円以上 (報酬月額810,000円以上) | 252,600円+(総医療費−842,000円)✕1% |
イ | 標準報酬月額53万円〜79万円 (報酬月額515,000円以上810,000円未満) | 167,400円+(総医療費−558,000円)✕1% |
ゥ | 標準報酬月額28万円〜50万円 (報酬月額270,000円以上515,000円未満) | 80,100円+(総医療費−267,000円)✕1% |
エ | 標準報酬月額26万円以下 (報酬月額270,000円未満) | 57,600 |
オ | 住民税非課税世帯(低所得者) | 35,400 |
一例を挙げると次のようになります↓
- 40歳(所得区分は上記ウ)
- 医療費が150万円かかった
- 病院に支払い→150万円✕3割=45万円
- 自己負担限度額(ウ)→80,100円+(1,500,000円−267,000円)✕1%=92,430円
- 返金金額→1−2=357,570円

高額療養費制度のおかげで、医療費が150万円かかっても支払いは92430円ということです
出典:FPの教科書3級
我が家も2024年に高額療養費制度を利用しました↓
付加給付も要確認↓
そんな高額療養費制度が2025年8月から変わる予定です↓
我が家の保険を見直しした結果

我が家の保険は契約時と家族構成が変わってます↓
見直したのがこちら↓
- ネット保険に変えた(おとなの自動車保険)
- 車両保険はやめた
- 運転者は私と夫のみに(子どもは入れない)
車両保険は、修理代の前払いという考え方を知ってやめることに。
子どもを保障から外したのは、子ども自身で自動車保険に加入したから。
- 死亡保険金を無くした
子どもたちが自立したので、夫が死亡時にもらう死亡保険金はもう必要なくなりました。(その後、医療保険部分も解約)

ぜひこの機会に保険を見直してみてくださいね
こちらの本も参考になりますよ↓


自分じゃ決められないし、よくわからない…
そんな人にも「無料のFP相談」はおすすめできません!
よくわからないまま、手数料の高い保険を勧められるのがオチですから💦
FPの勉強をするのが一番です😄↓
保険の見直しをしてみよう!まとめ

保険の見直しをしてない人は、この機会に見直ししてみて!
保険の役割とは↓
必要な保険はこの3つ↓

現在の保障内容を確認して見直してみましょう!
- 住宅火災保険ですか
- 住宅総合保険ですか
- 地震保険は必要ですか

- 対人、対物無制限になっていますか
- 車両保険は必要ですか

- 保障期間は一定期間ですか、一生涯ですか
- 死亡保険金額はいくらですか
- 医療保障の内容はどのようになっていますか
- 先進医療などの特約は必要ですか
高額療養費制度もありますよ↓
月間の医療費の自己負担額が一定を超えた場合、その超過額について請求をすればあとで払い戻される制度のこと

FPの勉強もおすすめです、最終的な判断は自分自身で!


保険の見直しは面倒な作業かもしれませんが、ムダな保険料をずっと払い続けるなんてイヤですよね。
ムダは無くして、不安のない明るい未来にしていきましょう♪


にほんブログ村

コメント