何歳まで働くか考えていますか?
50代になると定年後のことが気になりますよね。
でも定年前に退職するという選択肢もあります。
定年前の退職は終わりではなく、自分の人生を再設計するため。

定年前に退職なんてできるわけない
そう思っている人は「なんとなく不安」に感じていることがありませんか?
こちらのチェックリストも確認してみてください↓
この記事では退職後に感じる不安と、これからの働き方についてお伝えしていきます。
人生100年時代、50代はまだ折り返し地点です。
定年後の不安を見える化し自分の問題に向き合うと、これから本当にやってみたいことが見えてくるはず。
楽しい未来になるように一緒に考えていきましょう!
仕事を辞められない理由4つ

仕事を辞められない理由は、概ね以下の4つと考えます↓
①生活費のため

周りを見ても、生活費のために働く人が最も多いと感じます。
年金も繰り上げしないと60歳からはもらえない。
そう考えると、60歳で退職しても65歳までの5年間は収入がゼロに💦

65歳で年金が満額支給されたとしても、年金だけで生活できる人は少ないのが現状です
そうなると「働けるうちは働かないと!」となるのも無理はありませんね😅
②老後資金のため

2019年の「老後2000万円問題」の衝撃が今も忘れられない…ですか?
ただ生活スタイルの違いによって、すべての人に2000万円必要なわけでもないんですよね。
でも老後資金に余裕があれば、楽に暮らせることは間違いないから「働く」という選択をしている人も多いのでしょう。

老後に2000万円までは必要ないとしても、老後資金の目標を設定するのは大事なことです
目標が決まれば、あとどれくらい働けばいいか分かりますよね。
ぜひ一度は老後資金の目標を考えてみてください。
③健康のため

会社という行くべき用事や場所がないと、家から出るのも億劫になりがち。
家で暇を持て余す生活は、心も体も健康的とは言えませんよね。
会社や仕事が好きなら「健康のために働いてる」でもいいのかもしれません。
でも限られた時間の中で、本当にやりたいことはないか少し考えてみてほしいんです。

時間と体力は有限ですから
④社会とのつながりのため

会社を辞めると、急に社会から取り残されたような不安を感じてしまうもの。
仕事をしていないと「社会に貢献できていない」と寂しくなる気持ちもわかります。
また長く同じ場所で働いていると、仕事の人間関係が友人関係のようにもなってきますよね。
それが「退職」で全て無くなると思うとつらい…

人間関係?やりたいこと?自分にとって大切なものを見極めるチャンスです
56歳で会社員を辞めたきっかけ


2022年12月に56歳で会社を辞めた理由は、東京に住む娘の出産です
- 高校卒業後→銀行勤務4年
- 設計会社に転職し17年勤務
- 飲食パート1年
- 業務用商品卸会社パート14年
結婚・出産・子育てしながら、もうじゅーぶん働いた!(自己超満足😆)
退職のきっかけは、東京に住む娘の産後のお手伝いだったけど↓
まだ元気に動ける間に、誰に遠慮することもなく、やりたいことをやってみたかった!(何も決めてなかったけど🙄)
でも東京でのお手伝いが、今までの思考を変える大きな転機になりました↓
定年のない仕事がしたい!今までにやったこと3つ
私の中で定年のない仕事とは、自分で完結できる仕事のこと。
組織に属さず、自分で始めて自分で完結できるもの。
最初は規模が小さくても、収入が無くてもいいんです…(そりゃあったほうがいいけどね!)

実は会社員のときから副業に興味があって、本やYou Tubeを参考に少しずつチャレンジしてた
①ハンドメイド販売

15年ほど前からハンドメイドにハマり、休日になるとミシンを引っ張り出して何かしら作ってた。(今はやってない)
手しごと市や地域のバザーに出店して、ハンドメイド作品を販売したり。
今はハンドメイドの販売も、フリマアプリやココナラ、ミンネなどでできるので便利になりましたねー
ハンドメイド作品を販売・購入できる! ハンドメイド作品のオンラインマーケット≪minne(ミンネ)≫



②物販

メルカリで不用品の販売もしました。
本を売るところから始まり、服や靴、電化製品なども販売。
メルカリ出品のやり方はこちらから↓
③ブログ

ブログを始めたのは2021年9月から。
文章を読んだり、書いたりするのは好きな方です。(だからなんとか続いてる😅)
ブログを始めてよかったことは↓
- 書くことが好きだと気づいた
- ブログを通して新しい出会いがあった
- 自分にもできると自信がついた
まだまだある定年のない仕事
50代から新しい仕事を始めるとなると、若い人たちに比べてできる範囲は狭くなりがち。
例えば、人気の動画編集やプログラミングはハードルが高いですよね💦
でも50代には今までの「経験」という大きな財産があります!
家事が好きで得意な人

こんな人におすすめなのが「タスカジ」です↓
- 子育てが落ち着き、空いた時間に何かしたい
- 家事が好き・得意で副業を探している
- 料理や掃除、整理収納の資格を活かして働きたい

日常的に行っている「当たり前」をそのまま行うことで、想像以上に喜んでもらえたり、充実感を感じる人も多い仕事です。
未経験者が約8割で、主婦の方でブランクがある方の第一歩にもおすすめ!
料理の経験や資格を持っている人

料理好きな人は料理の代行をする「タスカジ」も↓
- シェフ・料理人・料理教室の経験がある方
- 栄養士・調理師の資格をお持ちの方
- 保育園や学校給食の経験がある方

タスカジには飲食店での調理経験や資格を活かして 「料理代行」の仕事をしている方が多数。
家庭で喜ばれるお仕事です!
定年のない仕事のために資格取得したい人

生涯学習のユーキャンでは、将来役立つ資格・技能から、楽しい趣味・教養まで、 100以上の通信講座が提供されています。
まずは資料請求してみてくださいね↓

私はユーキャンで整理収納アドバイザーの勉強をしました
もう一度学び直ししたい人

ストアカは、教えたい人と学びたい人をつなぐまなびのマーケット。
ビジネススキルから自分磨き、趣味の習い事まで500以上のカテゴリーで楽しく学べる講座が8万件以上!
- 会員登録無料
- 対面講座も、オンライン講座も充実
- ヨガやピアノ、英会話など、ストアカなら1回1,000円〜の受講料のみで受けられる
- 1回から気軽に受けられる
- ストアカの審査を通過したクオリティの高い講師が揃う
- 講座のクチコミが充実している
特に女性の利用者の割合が多く、全体の7割を占めています。
2024年7月現在、累積受講者数147万人、登録講師5万人突破、 現在も利用者が増加中↓
50代これからの働き方まとめ

早く仕事を辞めたいけど、辞められない…どうして?

お金が理由なら、まずは家計の見直しから始めてみてください
定年のない仕事にも挑戦してみたいですよね!
- ハンドメイド
- 物販
- ブログ

これからはお金や部屋の片付けサポートもしていきたい!
好きで得意なことがある人は、それを活かさないのはもったいない!
家事が好きで得意な人は↓
料理の経験や資格を持っている人なら↓
資格取得を目指すなら↓
リスキリング(学び直し)なら↓

今からやりたいことを見つけておきましょう✨
>>趣味も得意なことも何にもない…それならこの記事読んでみて!


にほんブログ村

コメント