「投資に興味はあるけど、証券口座ってどうやって作ればいいの?」
こんなふうに悩んでいませんか?
2024年から新NISA制度が始まり、投資をやってみたいと思っている人はとても多くなっています。
そこでこの記事では、SBI証券口座の開設手順をかんたんに解説していきます。
SBI証券は私も利用している、とても優良な証券会社です。
投資を始めるなら、新NISAが始まった今がチャンス!
さっそく証券口座を開設して、未来のお金の不安を減らしていきましょう。
SBI証券公式サイト>>50代から投資をはじめました!こちらの記事もご覧ください
証券口座おすすめは業界最大手SBI証券


SBI証券はこんな会社です
- 1999年にインターネット取引サービスを開始
- グループで国内初の証券口座開設数1,000万突破
- 国内株式個人取引シェアNo.1!
- 業界屈指の格安手数料No.1!
- 取扱投資信託の本数2,600本超、しかも買付手数料「無料」!
- クレカ積立の利用で積立金額の最大5%のポイントが貯まる・使える♪
証券口座開設やり方


おおまかな流れはこのようになっています

- マイナンバーカード
- 本人確認書類(運転免許証・各種健康保険証など)
SBI証券口座開設8ステップ

下記ボタンをクリックするとSBI証券サイトに行けます
①「口座開設にすすむ」をクリック→メールアドレスを入力→メールを送信ボタンをクリック

②登録したメールアドレスに認証コードが届く→認証コードコード入力→次へ

③お客様情報を入力

- 居住地国
- 名前・フリガナ
- 生年月日・性別
- 電話番号
- 郵便番号・住所
④口座種別を選択する

納税方法は「特定口座・源泉徴収あり」で大丈夫です!
NISAのみの利用であれば関係のない部分です

⑤NISAに申し込む・新規で開設するにチェック

⑥住信SBIネット銀行の口座開設もしておきましょう。(注※SBI新生銀行ではありません)

⑦規約をすべて確認しチェックを入れる→次へ

⑧ネットか郵送どちらかを選択(おすすめは手続きが早く済むネットです)

申し込みが完了したら、ユーザーネームとログインパスワードが発行されます。
このユーザーネームとログインパスワードは忘れないように控えておいてください。

本人確認書類の提出

申し込み完了→次へをクリックし本人確認をしていきます
①口座開設申込完了時に発行されたユーザーネームとログインパスワードでログイン

②本人確認の書類を提出をクリック

③提出書類・提出方法を選択

郵送で本人確認する場合は、「書類提出方法を郵送に切り替える」をクリック。
郵送の場合はこれらの書類が必要です。

提出書類の審査等が完了したら、上記⑧で選択した方法で「口座開設完了通知」が送られてきます。
最短1~3営業日程度で、取引パスワード設定ページへのURLが申込時のメールアドレス宛に届く
約10日後に登録した住所宛てに、取引パスワードが記載された郵送物が簡易書留郵便で届く
初期設定

口座開設申込完了時に発行されたユーザーネームとログインパスワードでログインすると初期設定することができます。
審査完了後に送られてくる口座開設申込完了通知を受け取ったあとでも大丈夫です。
取引開始までに初期設定しておきましょう。
口座開設申込完了後すぐに初期設定する場合は、「初期設定する」をクリックしユーザーネームとログインパスワードでログインします。

初期設定の画面がわからなくなったら、SBI証券初期設定で検索してみてください。
「SBI証券初回ログイン時の初期設定の流れ」が一番上に表示されるのでこちらをクリック→初期設定はこちらをクリックしてログインします。

以下画面に従って最後まで入力してください。
>>入力内容についてはSBI証券公式サイトにも詳しく解説してあるので参考にしてください

- 連絡先・職業・勤め先
- 世帯主情報
- 振込先金融機関口座
- 手数料のプラン→アクティブプランでOK(1日の取引が100万円未満手数料0円)
- 投資に関する質問とアンケート
- その他お取引口座のお申し込み→初心者はすべて不要(チェックを外す)
下記の認証コードを登録(私はスマホにしています)して申し込み完了です!
後から追加で別のデバイスを登録することもできます。

ここまで終われば、あとは「口座開設完了通知」が届くのを待ちましょう。
セルフバックでポイントをもらってお得にSBI証券口座を開設するやり方もあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください↓
SBI証券口座を開設しよう!まとめ

SBI証券口座を開設して、NISAや株取引に挑戦してみましょう!
おすすめは業界最大手のSBI証券です。
おすすめする理由はこちら↓
- 国内株式個人取引シェアNo.1!
- 業界屈指の格安手数料No.1!
- 取扱投資信託の本数2,600本超、しかも買付手数料「無料」!
- クレカ積立の利用で積立金額の最大5%のポイントが貯まる・使える♪
口座開設の流れはこのようになっています↓


手続きがめんどう…

そうですよね、気持ちはよくわかります
でも何もやらないまま不安を抱えていては、明るい未来はやってきません。
もちろん投資に絶対はありません。
投資はあくまでも自己責任となりますので十分注意が必要です。

それでも私は50代から投資をやってみることにしました
投資を始めると、最初は少しのプラスやマイナスで一喜一憂しがちです。笑
ただNISAで積み立てるインデックス投資は長期投資が基本。
10年から15年先を見据えて、無理のない範囲でコツコツ続けていくものです。
そして上下する景気の荒波を乗り越えたとき、きっと過去の自分に感謝するときがやってきます。
豊かな未来になるように、「今」やるかやらないか!です。


にほんブログ村

コメント