ジタバタする50代!プロフィールはこちら>>
スポンサーリンク

【50代夫婦の家計簿】夫婦の会話がないとお金が貯まらない4つの理由

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

50代からのお金の不安
スポンサーリンク

夫婦で会話してますか?😄

一緒に暮らしていても、話さないと相手の考えてることなんてわからない💦

そうしてるうちに少しずつ価値観がズレていく…

一般的に「価値観」とは、価値を感じるものや考え方の基準。

価値観は生きていく中での経験や体験、人との出会いなどによって、少しずつ変わっていくもの。

ともふん
ともふん

ただここで言う価値観とはズバリ「お金の使い方」のことです!

この記事では、夫婦の会話とお金の使い方についてお伝えしていきます。

「夫婦で意見が合わない」

「話しているとケンカになる」

そんな時に原因は何だろう?と考えてみると、お金に関係していることも多くないですか?

夫婦のお金を何にどう使うか?使いたいか?

お金の使い方の意見が合えば、夫婦のもめごとは少なくなるはず✨️

お金の使い方は生き方そのもの

日々の会話で価値観が合っていくと、話の行き違いも少なくなって、穏やかな日常を送ることができるようになります。

>>一生お金に困らないための教訓はこちら!

スポンサーリンク

夫婦の会話なし!お金が貯まらない理由4つ

お金がない!

夫婦の会話は、お金を貯めるための第一歩。

話をしないと、こんなことになりかねません…😅

①お金の価値観のズレに気づかない

長年連れ添っていると、お互いのことを分かっているつもりになってませんか?

でもお金の価値観(生き方)って、年を重ねるうちに意外と変化していくものなんです。

会話がないとそのズレに気づかず、いつの間にか修正できないほどズレが大きくなってしまうことも😰

② 将来設計のすり合わせができない

住宅ローンの返済や子供の教育資金、老後の生活設計…

50代は、これからのお金のことを具体的に考える大切な時期です。

会話がないとお互いの希望や不安を共有できず、ライフプランが立てられない💦

③ストレスによる浪費

会話がないとお互い何を考えているかわからず、ストレスを抱えやすくなります。

そしてそのストレスを解消するために、ついつい衝動買いをしてしまうことも💧

これじゃあ一向にお金は貯まらないですよね…

④共通の目標を見失う

夫婦で共通の目標(旅行、趣味、マイホームなど)を持つことは、お金を貯めるモチベーションに。

会話がないと目標を見失い、お金を貯める意味を見いだせなくなってしまうかも…

ともふん
ともふん

まずは些細なことからでもいいので、二人で話す時間を作ってみては?

家計管理どうしてる?

ともふん
ともふん

我が家の家計管理は私の担当!

明治安田生命が2017年に実施した調査によると、家計管理を担当する割合は以下の通りです↓

  • 妻が家計管理 65.8
  • 夫が家計管理 19.1
  • 家計を分けて管理 14.3
  • その他 0.8

家計管理は得意な方がやればOKだけど、夫と妻それぞれ別に家計管理するのはおすすめしない。

家計の管理や見直しは夫婦一緒にやるのが大原則です👍️

相手がきっと貯めているはず…!という幻想もなくなりますしね。笑

ケンカしない家計管理のコツ

ともふん
ともふん

家計管理していく中で、絶対に守ってほしいことは2つ!

  • 夫婦それぞれに必要経費としてお小遣いを振り分けること
  • お小遣いを何に使ったかはお互いに干渉しないこと

相手のお金の使い方に「それって無駄遣いじゃん!」と思っても、絶対に口出ししないこと!

お小遣いの範囲内なら、無駄遣いでもOKです😄

家計見直しの手順はこちらです↓

人生の三大出費を夫婦で乗り越える!

乗り越えた先にある喜び

夫婦どちらが家計管理をする場合でも、コミュニケーションは欠かせない。

  • 1ヶ月の生活費はどれくらいか
  • 資産はどれくらいあるのか
  • どうやって三大出費を乗り越えるのか

特に家計管理をしていく上で、人生の三大出費をどうやって乗り越えるかが鍵を握ってる!

①住宅資金

マイホームは高い買い物

我が家は25年ほど前に、諸費用込約3,000万円で分譲マンションを購入しました。

当時の住宅ローン金利は2で、10年後はなんと4になるというもの!

どうしても金利4%は回避したかったので、共働きをしながら繰り上げ返済をして、結果6年半で完済した。

共働きとはいえ6年半で完済できたのは、ちょうど子供たちが保育園〜小学校であまりお金がかからない時期だったから。

一方で50代はまだ住宅ローン返済中の人もいるのでは?

住宅ローンは定年までに完済”を目指して、しっかり作戦を考えよう!

ローンの借り換えで住宅ローン金利が低くなる場合も↓

②教育資金

子供は2人
ともふん
ともふん

我が家には子供が2人、教育資金は思ってた以上にかかったよ…

娘の進路
  • 私立幼稚園3年
  • 公立小・中学校
  • 県立高校
  • 私立医療系大学4年(2年電車通学+2年一人暮らし)
息子の進路
  • 公立保育園2年
  • 私立幼稚園3年
  • 公立小・中学校
  • 私立高校(電車代+船代)
  • 私立医療系専門学校3年(一人暮らし)

赤字が特に教育費がかかったところ!

2人とも高校までは息子の予定外の私立高校も含め、家計内の予算でやりくりできた。(住宅ローンが終わってたから!)

ただ高校卒業後は、とにかくお金がかかるー!(進路次第だけど)

娘にかかった大学資金
  • 私立医療系大学4年分(2年電車通学+2年一人暮らし)
  • 入学金20万
  • 授業料560万円
  • 教科書代15万
  • 電車通学50万
  • 仕送り200万
息子にかかった専門学校資金
  • 私立医療系専門学校3年(一人暮らし)
  • 入学金20万
  • 授業料360万円
  • 教科書代10万
  • 仕送り280万

2人合わせて1,515万円!(おぉ…今さらながらビビる👀)

とにかくこれらは全部貯蓄にまわした↓

  • 0才から学資保険(受取360万円)
  • 児童手当
  • すべてのお祝い金

③老後資金

老後はあっという間にやってくる

老後2000万問題が話題になったけど、全員が2000万円必要なわけでもない。

どこで、どんなふうに暮らすかでかかるお金は変わるから。

>>老後2000万問題、今はいくらになってるの?

我が家の60才以降のお金の予定はこんな感じ↓

  • 夫婦共60歳〜10年間民間の個人年金受取り
  • 夫=65歳〜年金受給予定
  • 私=65歳〜年金受給予定

民間の個人年金は、少額だけど結婚前から積み立てたもの(会社で勧められて)。

ともふん
ともふん

今の時代ならNISAのつみたて一択なんだけど!

夫婦の会話でお金が貯まる!まとめ

おいしいものを食べながらお金の話をしよう
ともふん
ともふん

夫婦でもっとお金の話をしよう!

夫婦の会話がないと、こんな理由でお金は貯まりません↓

  • お金の価値観のズレに気づかない
  • 将来設計のすり合わせができない
  • ストレスによる浪費
  • 共通の目標を見失う

これじゃあ、人生の三大出費も乗り越えられない…

人生の三大出費とは
  • 住宅資金
  • 教育資金
  • 老後資金

今さらなんだか話しにくいし…

ともふん
ともふん

そんなときはカフェへ行くのがおすすめ!

家だと話しにくいこんなこと…

  • 子供の進路
  • 仕事のこと
  • 親のこと

なんとなく話しにくいのは、どれも深刻になりがちでお金も関係することだから。

家だと一気に雰囲気が悪くなったりするし…(そして何も解決しない😓)

カフェでおいしいランチを食べながらだと、案外冷静に話せたりするんですよね。

たぶんこんな理由で↓

  • おいしいランチやスイーツで気分があがる
  • 周りの目を気にするから理性が保てる
  • いつもと違う場所で頭がクリアになる
  • 家に帰る前にリセットできる

すぐに答えが出なくても、問題提起することに意味がある!

ひとりでモヤモヤ考えるよりは、カフェでそのモヤモヤを見える化して共有する。

夫婦で一緒に考えることが大事です。

カフェでおいしいものを食べながら、夫婦でゆっくり話す時間も大切に✨️

>>50代になったらチェックしてほしいことはこちら!

こちらの本も参考になります↓

>>耳で聞く本のおすすめアプリはこちらから

にほんブログ村 主婦日記ブログ 50代主婦へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 50代の生き方へ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました